パブリッシュ28で導入予定の吟遊詩人に対する改善において、モンスターの演奏難度に160.0の上限を設けると共にドォームボスやチャンピオンといった最上級モンスターから演奏不可属性を削除するようだ。また演奏不可属性を削除する事により範囲沈静化が安易となってしまう問題に関しては新たに範囲沈静化のみを不可とする属性を追加する事で解消するらしい。
質問)
ダークファーザーのようなモンスターにも演奏難度160.0上限設定は導入されるのだろうか?沈静化や扇動は行えないが、不調和は行う機会は得られるという事かな?
回答)
その通りだ、全ての生物に対して演奏難度160.0上限設定が導入されるよ。
私から吟遊詩人仲間のために質問がある。
上級モンスターの中には全てではないものの鎮静化不可属性を持つものもいる。私はこの処置は範囲沈静化(これは今現在演奏難度判定を行っていないんだ)を防止するだけの為に行われたように思える。私は沈静化不可属性も削除しようと思っているのだが、これが範囲沈静化にとって正しい判断なのかは判らない。
扇動スキルと上限設定や弱体化値の問題を有する不調和スキルは調整し得ると思うのだが、範囲沈静化とこれらの生物との関係については定かではない。
and...
したがって、私は扇動スキルを調整すると同様に沈静化スキルも調整すべきなのだろうか?
(例示)全てのチャンピオンとドォームボスそしてパラゴンに対して演奏難度160.0上限設定を導入する際に沈静化不可属性を加える。
and...
演奏スキル不可属性の削除を行う際に沈静化不可属性の導入も行わねば範囲鎮静化が可能となってしまう。したがって扇動スキルに対して行うのと同様に沈静化スキルに対しても調整を行う必要があるだろう。現時点の沈静化は維持され、演奏難度上限160.0未満のパラゴンはおそらく沈静化可能のままとなるはずだ。
and...
質問)
そうすると、範囲沈静化の成功率はモンスターごとの演奏難度に依存する事となるのでしょうか?それとも範囲内にいる全ての攻勢モンスターを自動的に沈静化してくれるのでしょうか?
回答)
今現在私がジレンマに陥っている事が判るよね。演奏不可属性や沈静化不可属性は範囲沈静化を妨げる目的のみで設定されたものなのだが、それらの生物の演奏難度はターゲット沈静化や不調和を行うにも高すぎて出来ないんだ。
君の質問に対する回答だが、範囲沈静化は演奏難度に基づいて行われておらずこれこそが問題の核心なんだ。我々は範囲沈静化が行われたか否かを視覚的に表示する何らかの手段を講じねばならないようだね。
しばらくこの問題について熟考しよう。
and...
範囲沈静化不可属性を全てのドォームボス、チャンピオン、パラゴンに対して適用させようと思う。これらのモンスターは範囲沈静化は不可能となるがターゲット鎮静化は可能だ。多くの最上級モンスターの場合には演奏難度160.0となるだろう。
基本的にこれは今現在沈静化する機会が全くないドォームボスやチャンピオンに対する改善策であり、納得いく妥協案に思えるね。
Leurocian: Yes the hard cap on all creatures will be 160.
I do have a question for my fellow bards.
Some (not all) of the big boss types had nopeacemaking flags. I believe the only reason this was done was to prevent area peacemaking (which currently has no difficulty check).
I'm proposing to remove the nopeacemaking flag from these types of creatures, but I'm not sure if that's a good idea or not because of area peacemaking.
I think I've covered the provocation and discordance issues with the new cap and scaling of discordance. But I'm not sure about area peacemaking and these types of creatures.
and…
So should I treat peacemaking the same as I'm proposing to treat provocation?
i.e., all the champions of evil, doom bosses, and any paragon creature with a bard difficulty > 160.0 before the barding cap, will possess a nopeacemaking flag.
and…
Removing the nobard flag has now made those critters bardable with area peacemaking, unless they also had nopeacemaking set as well. So what I probably need to do is a similar solution for peacemaking like I did for provocation.
That will keep current peacemaking behavior in tact, and will allow possibly peacemaking a paragon that has less than a 160.0 barding difficulty before the cap.
and…
Question: So, does the chance of successfully area peacemaking a monster depend on monster barding difficulty OR does area peacemaking automatically peacemake all aggressive creatures in the area?
Leurocian: I think you see my dilemma now. noBard and noPeacemaking flags were put on the Doom Bosses only for the purpose of stopping area peacemaking. Their difficulty was too high for targeted peacemaking and discordance.
To answer your question, area peacemaking is not difficulty based, and this is the heart of the issue. But then we'd have to come up with some visual way to show when something was area calmed and when it wasn't area calmed.
I'll have to ponder on this for a while.
and...
What we're going to do is set noAreaPeacemaking variables for all Doom Boss monsters, Champions of Evil, and Paragons, so they cannot be calmed with area peacemaking, but allow the possibility to target peace them (barding difficulty 160.0 in most high end cases).
So basically this change will be an improvement to peacemaking vs. the bosses and champions of evil since there's currently 0% chance to calm them now (with targeted or area peacemaking). This seems to be a reasonable compromise.